当サイトは広告が含まれています

エイジング毛とは?美容師が髪の老化の原因と改善方法を解説

おうちでできるヘア術
坂口 智也
坂口 智也

こんな悩みについて解決できる記事を書きました。

 

 

美容師歴15年/現役stylistとして活躍中。ヘアケアマイスターの資格を取得中/
お客様とのコミュニケーションから得たリアルな声を活かし、豊富な経験と知識を織り交ぜた情報をお届けしています。

「若いころに比べて髪が細くなってきた」「髪がうねってくせ毛になった」「髪にハリや艶が無くなってきた」とご相談されるお客様が多くいます。

そして、年齢と共にエイジング毛で悩む方が増え、月日が経つほど悪化していく傾向にあります。

今回ご紹介する「エイジングとは?髪の老化の原因と改善方法を解説を読めば、エイジング毛の原因や対策・予防方法がわかり髪の悩みが解決できるようになります。

実際に美容室で働く中で、お客様の話を聞くと、髪のうねりやハリツヤとにエイジング毛との関係があるということを意外と知らない人が多いです。

エイジング毛についてのその特徴や原因、対策方法を解説し、さらにエイジング毛に対してのサロンメニューについても紹介していきます。

まずすぐにエイジング毛の対策・予防について知りたい方はこちらから→エイジング毛の対策や予防方法は何?について解説しているので、ぜひ気軽にに読んで下さいね。

エイジング毛とは?

エイジング毛とは、年齢を重ねることにより髪質に変化が起こった髪の毛(髪の毛の老化)のことです。

加齢によって、髪の毛は徐々に細くなり、髪のハリコシがなくなったり、乾燥や白髪、髪のうねり、抜け毛も増える傾向があります。

これらの変化を指してエイジング毛と呼びます。

エイジング毛の特徴

エイジング毛の特徴はこちらです。

以前と比べてみていかがでしょうか?

  • 年齢が35歳以上
  • 不規則なうねりやクセが出てきた
  • ハリコシが無く弱々しくなった
  • ツヤ感が無くなった
  • 指通りが悪くパサツキがある
  • まとまりが無くなったり髪の毛がハネるようになった
  • トップのボリュームが減ったりつむじ周りがペタッとする
  • 髪の表面に短い毛が多くなってきた
  • 髪が細くなってきて薄くなってきた
  • 白髪が増えてきた

3つ以上当てはまった方はエイジング毛の可能性が高いです。

気付いたら早めに何らかの対処・対策をしてあげないと今以上に悩むことになるかもしれません。

エイジング毛の原因は?

髪の毛をキレイにしてエイジングを対処するには、まずなぜエイジング毛が生えてくるかを知る必要があると思います。

知っていないと何をしたらいいか分かりませんよね。

では、エイジング毛の原因について詳しく解説していきますね。

  1. ホルモンバランスの変化
  2. 頭皮の老化
  3. 加齢による毛穴に歪み
  4. 髪内部のたんぱく質の構造が乱れる
  5. ストレスや生活習慣の乱れ

1.ホルモンバランスの変化

女性ホルモンが減少しはじめると、髪にハリやコシがなくなったり、頭皮の乾燥や血流が悪くなり髪が細くなってうねりやすくなります。

女性にとって35歳は髪の曲がり角という言葉を耳にしたことはあるんじゃないですかね?

30代に入ると、ホルモンバランスに変化が生じやすくなり、特に30代後半を境に女性ホルモン(エストロゲン)が減少していきます。

女性ホルモンのエストロゲンは、女性の肌や地肌の弾力を保つコラーゲンを増やします。そのコラーゲンのおかげで地肌に水分を保って髪にハリを出すことができます。

このコラーゲンが減ることによって頭皮が乾燥したり、髪の毛にハリやコシがなくなってしまいます。

2.頭皮の老化

頭皮の血流不足で頭皮が老化し、髪が栄養不足になり細く弱った髪が生えてきます。

加齢とともに前頭筋・側頭筋・後頭筋が縮み、それによって頭頂部の筋膜が引き伸ばされて薄くなり、頭皮が硬く動きにくくなります。

頭皮の厚みが低下することによって、頭皮にはりめぐらされた血管が細くなり、髪の毛に栄養が行き届かなくなります。そして、頭は最も高い位置にあるので、重力の関係で血流が届きずらい場所になります。

頭に血液が十分に行き届かなくなると、栄養不足で健康な髪の毛が生えてこない頭皮環境になってしまいます。

そして、栄養不足で生えてくる髪は細く弱っている状態なので、髪の表面に短い毛が多くなったり、ボリュームが無くペタッとしやすい髪が生えやすくなります。

3.加齢による毛穴に歪み

毛穴の形が歪んでいると健康な髪の毛が生えづらくなります。

本来、健康な毛穴は円形で、まっすぐな髪が生えるように整っています。しかし、年齢とともに頭皮環境が悪くなり、頭頂部の腱膜が引き延ばされて頭皮の皮が薄くなります。

薄くなると頭皮のハリがなくなり毛穴が重力に負け、垂れ下がって倒れてしまいます。

毛穴が倒れることによって、髪の毛が生えてくるときに推し潰されて、毛穴の出口でカーブがつき髪の毛のうねりや歪みとなって生えてきます。

4.髪内部のたんぱく質の構造が乱れる

エイジング毛は、髪内部のたんぱく質の構造が乱れて、髪が潰されたような形(断面が楕円形)で生えてくる場合があります。

それは、加齢とともに毛細血管が細くなり、髪の毛に十分な栄養を届けることが出来なくなるためです。それによって髪の毛に栄養(たんぱく質)が行き届かない部分ができ、髪の毛の断面が楕円形になります。

さらに、加齢とともに髪の内部のたんぱく質が過度に流出し、毛髪密度の低下でダメージを受け髪の形が変わりやすくなります。

たんぱく質が偏っていることやダメージで、空気中の水分を偏って吸収し、不均一に膨張することで髪の毛のうねり・歪みが出てしまいます。

エイジング毛のクセやうねりは、たんぱく質の構造の変化により縮れていたり、パサツキが目立つのでキレイな癖毛ではない場合が多いので、クセを活かしたスタイリングとはなりづらいのが特徴です。

5.ストレスや生活習慣の乱れ

慢性的なストレスや乱れた生活習慣も、髪や頭皮に悪影響を与えてしまいます。

特に30代、40代は仕事や家族、プライベートなど責任が増える年齢であり、ストレスレベルも高くなりやすい傾向があります。

そして、食生活や睡眠の質、運動量が減ったりと忙しく乱れやすい時期です。

栄養不足や偏った食事、睡眠不足、運動不足、慢性的なストレスは、体の健康だけでなく髪や頭皮の健康を悪化させます。

お家での対処・対策

お家での対処・対策方法はこちらです。

ポイントは3つあるので実践して対処・対策をしてもらいたいですね。

  1. 髪の毛や頭皮のケアをする
  2. 生活習慣を見直し&改善し、女性ホルモンをコントロールする
  3. 恋や推し活、趣味などの自分の「好き」を大切にする

1.髪の毛や頭皮のケアをする

エイジング毛への対処・対策にはお家で使うシャンプーやトリートメントを見直したり、お家でできる頭皮マッサージをすることが効果的です。

さらに、基本的なヘアケア習慣を身につけることも重要ですね。

ポイントを簡単に解説していきます。

  • 夜(お風呂上がり)の正しいヘアケア方法を知り実践
  • 悩みに合ったシャンプーを探して使う
  • 頭皮マッサージを習慣化する

夜(お風呂上がり)の正しいヘアケア方法を知り実践

ヘアケアをすることは、髪や頭皮を若々しく健康的にする上でとても大切です。特に夜(お風呂上がり)のヘアケアを怠ると頭皮環境に悪影響を与えてしまいます。

例えば、夜に頭を洗わず朝にシャワーを浴びる人の場合だと、髪や頭皮の汚れが残ったままの状態になります。夜のうちに一日の汚れを落とさないと雑菌が繁殖して、抜け毛や薄毛などのエイジングが一気に加速します。

夜のうちにお風呂に入って、髪と頭皮の汚れを落とすようにしましょう。

さらに、髪が濡れたまま寝る人もいますよね。濡れた髪の毛はキューティクルが開いている状態なので、摩擦によるダメージを受けやすいです。そして、キューティクルが開いていると髪の毛を構成しているタンパク質や水分、ミネラルなどの栄養が逃げてしまいます。

また、濡れた状態は頭皮も雑菌が増えやすく、頭皮環境悪化に直結します。優しくしっかり洗って髪の毛を乾かす。その基本的なヘアケアが髪の毛のエイジングケアにつながります。

詳しく知りたい方はこちら↓

自分に合ったシャンプーや頭皮用美容液を探して使う

自分に合っているかという観点で判断してシャンプーや美容液を選ぶことがとても大切です。

シャンプーだと、汗や皮脂の多い方は、洗浄力がしっかりしたもの。乾燥が気になる方は比較的優しいアミノ酸系シャンプーを選ぶなど、それぞれの体質、年齢、ライフスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。

頭皮用の美容液も大事で、エイジングケア向けの成分 (例えば「女性ホルモン様作用成分や抗炎症成分」などの有効配合) が配合されているされている頭皮美容液の使用がおすすめです。

髪の毛や頭皮の状態を確認して、適切なヘアケア用品を使いましょう。

頭皮マッサージを習慣化する

頭皮マッサージを習慣化させるポイントとしてタイミングが重要です。

入浴中や入浴後などがおすすめで、体が温まっている状態が理想的です。体温が温かい状態では全身の血行が良くなっているので、頭皮の血行もさらに促進されてとても効果的です。

ゆっくりと湯船に浸かりながら、頭皮をもみほぐすことで血行が良くなり、リラックス効果も高まります。

湯船につからずシャワーだけという方は、シャンプーで髪を洗うときに少し時間をかけてマッサージする方法がおすすめです。

自分の手ではなかなかしっかりとマッサージがしにくいという場合は、市販のヘッドマッサージ機を使ってみるのもおすすめですね。

2.生活習慣を見直し&改善し、女性ホルモンをコントロールする

エイジング毛になる原因の1つとして、ホルモンバランスの変化による女性ホルモンの減少です。そして、女性ホルモンをコントロールすることが健康でアンチエイジングに繋がります。

女性ホルモンをコントロールするポイントはこちら↓

  • 女性ホルモンについて知る
  • 女性ホルモンが乱れる原因を知る
  • 基本的生活習慣を見直す

女性ホルモンについて知る

女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。このうち、エストロゲンには肌をきれいにしたり髪にツヤを与えたりといった作用があることが知られています。

女性ホルモンの種類と主な働きはこちら↓

【卵胞ホルモン】
エストロゲンの働き
【黄体ホルモン】
プロゲステロンの働き
・卵胞細胞を育てる
・肌の乾燥を防ぐ
髪の毛がキレイになる
・ターンオーバ正常化
・代謝アップ
・コラーゲン生成
・妊娠の維持
・食欲アップ
・腸のはたらきを抑制
・皮下脂肪・水分などをためる

女性ホルモンの本来の働きは、女性の健康を維持することです。「きれいになるために、どうにか女性ホルモンを増やしたい」という方も多いと思いますが、厳密に言うと、体内の女性ホルモンの量というのは増えません。

特に現代の女性は、ストレスや冷え、生活習慣の乱れなどによって、女性ホルモンの分泌がスムーズにいっていない人がほとんどです。それに加えて、加齢によりホルモンのバランスが崩れるとエイジングも一気に加速してしまいます。

そこで、その原因を取り除いたり、女性ホルモンのような働きをする成分を取り入れることによって、女性ホルモンの分泌を本来あるべきリズムに戻してあげる。すなわち、増やすのではなく「コントロール」するものというのが正しい認識のしかたです。

女性ホルモンをコントロールするには、基本的には健康的な生活を送るのが一番です。

<女性ホルモンをコントロールする方法>
・ストレスをためない
・規則的な生活を送る

・睡眠の質を上げる
・バランスのよい食事を摂る
・適度に運動をする
・禁煙する

基本的な生活習慣を大切にすることで、生活リズムも整い、ホルモンバランスを正常に保つことができますね。

女性ホルモンが乱れる原因

女性ホルモンをコントロールするうえで、原因も知る必要があります。

女性ホルモンが乱れる原因としては、以下があげられます。

<女性ホルモンが乱れる原因>
・ストレス
・不規則な生活や喫煙、睡眠不足
・無理なダイエット
・急激な体重の増加

女性ホルモンが乱れて正常に分泌されなくなると、月経不順や過多月経などさまざまな月経トラブルを引き起こします。

また、女性ホルモンには皮脂分泌を抑えてきめ細かい肌を保つ作用があるため、乱れることで外見に影響を及ぼす可能性も考えられます。

特に、無理なダイエットをすると女性ホルモンのバランスが乱れ、本来の美しさからは離れていってしまいます。今はよくとも、数年後に髪や肌の美しさが保てなくなったりとトラブルが起きます。

健康的なダイエットをおすすめします!

基本的生活習慣を見直す

女性ホルモンをコントロールするには基本的生活習慣を見直しましょう。

具体的には、以下のような行動を意識してみてください。

【食事】
大豆イソフラボン…(納豆、豆乳、豆腐、味噌など)を摂る
・レソルシル酸ラクトン類…(ごま(黒ごま・白ごま)、スナップエンドウなど)を摂る
・ビタミンE…(アボガド・カボチャ・ナッツ類など)を摂る
・ボロン(ホウ素)…(キャベツ・りんご・なし・ひじき・蜂蜜など)を摂る
・亜鉛…(牡蠣・牛肉(もも肉)・レバー(豚・鶏)・チーズなど)を摂る

【運動】
・1日30分程度の運動習慣をつくる(ウォーキングなど軽くてOK)
・1日5分でもいいので筋トレの習慣をつくる
・ヨガやストレッチを習慣にする

【睡眠】
・毎日朝日を浴びる
・寝る2時間前に入浴する
・湯船に浸かる
・眠る前はスマホを見ない
・22時までには就寝し、7時間は睡眠時間を確保する

生活リズムが整うと、女性ホルモンのバランスが整うだけでなく心も穏やかになります。ぜひこれらを意識してみてくださいね。

3.恋や推し活、趣味などの自分の「好き」を大切にする

キレイになりたい、健康でいたい人は自分の「好き」の感情を大切にしてほしいです。

自分の「好き」とは恋愛に限らず、推しや趣味など自分が本当に夢中になれるものです。

例えば、恋のドキドキが起こると、女性ホルモンではないですが、いくつかの脳内物質が分泌されます。そして、それらの脳内物質が見た目や魅力に影響している可能性も考えられます。

<恋をすると分泌されると考えられている脳内物質3つ>
・ドーパミン
・オキシトシン
・PEA(フェニルエチルアミン)

ドーパミンは意欲や快楽に関与するホルモンですが、血流をよくする作用もあるとされるため、肌ツヤや髪の毛をきれいに見せてくれる可能性はあります。

そして、オキシトシンは、「愛情ホルモン」「癒しホルモン」などと呼ばれ、気持ち優しく穏やかにしたりポジティブにする働きがあります。人や動物など生き物と触れ合うことでも分泌されます。

また、PEAには食欲を抑制する効果があるとされるため、ダイエットも成功しやすくなる可能性もありますよね。

「エイジング毛になる原因は?」でも解説した通り、女性ホルモンは35歳から徐々に分泌量が減っていきます。がしかし、成長ホルモンやセロトニン、オキシトシンなどの他の機能をしっかり働かることで女性ホルモンの低下を補うことができます。

好きなもの、熱中できるものがあったり、生活習慣の改善や人や生き物と触れ合いをすることで若々しく美しく健康で髪の毛もきれいになります。

そして、魅力が増し、周りから「ステキだな」と思われるようになったらサイコーですよね!

美容院での対処・対策(おすすめメニュー)

エイジング毛で悩むお客様におすすめのメニュー3選をこれから紹介していきます。

  1. 髪質改善酸熱トリートメント
  2. 酸性ストレート
  3. ヘッドスパ

1.髪質改善酸熱トリートメント

エイジング毛に対して、髪質改善酸熱トリートメントはとてもおすすめの施術になります。

酸熱トリートメントは、髪の内部構造を修復し、強化するための先進的なトリートメント方法です。主成分の酸性の力と熱の力を使い、髪の毛にトリートメントを定着させ、髪の毛を美髪へと導きます。

酸熱トリートメントの特徴

酸性のトリートメント成分と熱の効果で、毛髪内の結合を修復するトリートメント方法です。

髪内部に新たな結合を作り出して、髪内部をしっかりと補強し健康的な髪に近づけてくれます。酸性の薬剤と熱の力を利用し、広がりやうねりでまとまらない髪をキレイにしてくれます。

エイジング毛に対する効果

  1. ハリコシを出し髪を太く強くする
  2. ツヤが出てパサつきが減る
  3. クセや歪みを出にくくする
  1. ハリ・コシを出し髪を太く強くする: 酸熱トリートメントは、髪の内部構造を強化するため、エイジングによって弱った髪にハリとコシのある力強い髪質に改善されます。
  2. ツヤが出てパサつきが減る:酸熱トリートメントは、従来のトリートメントにもある髪への栄養補給に加え、キューティクルの保護や保湿の効果があります。キューティクルを整え、保湿することで、ツヤが出てパサつきが減ります。
  3. クセや歪みを出にくくする: 酸熱トリートメントは、酸性のトリートメント成分が髪の細胞レベルに働きかけ、熱の力によって髪内部のたんぱく質の構造が乱れているのを整えてくれます。毛髪内の結合を修復し強固にしていくことでクセや歪みを落ち着かせます。

2.酸性ストレート

エイジングでの髪のうねりや歪みに対して、酸性ストレート(酸性縮毛矯正)はおすすめの施術の1つです。

酸性ストレートは、従来のアルカリ性の縮毛矯正とは異なり、髪に優しい酸性の薬剤を使用した縮毛矯正で、クセ毛や歪んだ髪をストレートにする技術です。

クセやまとまりづらい髪の毛に対して効果的で、ダメージを最小限に抑えながら髪質を改善します。

酸性ストレートの特徴

髪の毛は弱酸性で、その髪と近い酸性の薬剤を使うことで、髪への負担を最小限に抑えられ、クセ毛をやさしく伸ばせます。

主に「エイジング毛」「髪が傷んでいる人」「髪が細くやわらかい人」に用いることが多いです。

エイジング毛に対する効果

  1. クセや歪みを改善する
  2. 自然なストレートになる
  3. 自然なボリュームを残せる
  1. クセや歪みを改善する: 酸性ストレートは、エイジングによって出てくるくせ毛やうねりを効果的にまっすぐにします。これにより、スタイリングがしやすくなります。
  2. 自然なストレートになる:酸性ストレートは、髪への作用が緩やかなので、従来の縮毛矯正のようにピンピンになる程の作用力がなく、なじみの良い自然な仕上がりのストレートになります。
  3. 自然なボリュームを残せる:クセを伸ばすうえで、髪がぺたんこになってしまうと心配されることが多いですが、酸性ストレートなら髪が細かったり、エイジング毛でも自然なボリュームを残せるので髪がペタッとなるリスクを抑えられます。

3.ヘッドスパ

エイジング毛や老化した頭皮に対して、エイジングケアに特化したヘッドスパはおすすめの施術になります。

最近は、美容室に来店するお客様の中で、エイジングケアを目的としてヘッドスパを受ける方が増えていますね。

ヘッドスパの特徴

エイジングに効くヘッドスパには、アンチエイジング成分を含む洗浄力の優しいシャンプー剤や効能のあるマッサージクリームなどを使います。

それによって潤いを与え、頭皮に必要な栄養素を補填することができ、頭皮マッサージにより血流を促進し、酸素や栄養素を頭皮に行き渡らせることで、正常な毛髪サイクルを回復させます。

簡単にまとめてみました↓

  • 地肌環境を整える
  • 顔の血色が良くなる
  • リフトアップ&小顔効果
  • リラックス・リフレッシュ効果
  • 目の疲れ、肩コリ・首コリの予防

エイジング毛に対する効果

  1. ツヤやハリコシを与える
  2. 抜け毛の予防
  3. 頭皮のシワやたるみも改善されクセが落ち着く
  1. ツヤやハリコシを与える:血流がよくなることで、髪の毛に栄養が行き届き、健康な状態を維持できます。
  2. 抜け毛の予防:頭皮環境が改善されることで、健康な髪の成長が促進され、抜け毛の予防につながります。
  3. 頭皮のシワやたるみも改善され、クセが落ち着く:マッサージすることで、頭皮がやわらかく動きにやすくなります。そして、頭皮の血行が良くなり栄養が届きやすく毛穴も倒れづらくなります。

まとめ

以上で「エイジング毛についてや対策・予防」「エイジング毛に対しての美容院でのおすすめの施術」を解説させていただきました。

エイジング毛は、加齢や生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化よってなってしまいます。「家で出来る対策・予防」をまず始めてみるのはいかがでしょうか?

早く始めることがとても重要だと思います。

「家で出来る対策・予防」をもう一度確認してみましょう!

  1. 髪の毛や頭皮のケアをする
  2. 生活習慣を見直し&改善し、女性ホルモンをコントロールする
  3. 恋や推し活、趣味などの自分の「好き」を大切にする

生活習慣を見直し&改善」が一番すぐ出来ると思いますし、長期的な視点にたった時に美容も健康も一緒に手に入れることができるので、個人的には一番最強のキレイになる習慣だと思います。

家で出来ることをやりつつ、もっとキレイになりたいなら美容室での施術もすごくおすすめですね。

  • 髪質改善酸熱トリートメント
  • 酸性ストレート
  • ヘッドスパ

髪質改善酸熱トリートメントや酸性ストレートは、施術する人の技術よって仕上がりが変わるので、注意が必要です。失敗しないためにもやはりどんなものか知ることが必要だと個人的には思います。

『髪質改善トリートメントをもっと詳しく知りたいな~』という方は下記を参考にすると、より理解出来て髪をキレイにできますよ!

サカグチ トモヤ

美容師として15年、3人の子どもを育てる父として毎日をバタバタと過ごしています。
そんな日々の中でも、自分と家族の心と体を「整える」ことを大切に、
美容師としての経験、子どもとの暮らし、本から得た学びや気づきを発信中。
同じように忙しい日々を送るパパ・ママたちの、ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。

2010年~:美容室に勤務
2022年~:フリーランス美容師
2024年~:美容師×ブログ
資格
美容師国家資格・管理美容師資格・ヘアケアマイスター(プライマリー、ミドル)取得・福祉理美容士認定資格
趣味
筋トレ・読書・オーディオブック(聞く読書)

サカグチ トモヤをフォローする
おうちでできるヘア術キレイ髪のつくりかた

コメント

タイトルとURLをコピーしました